9/24|いつも怒鳴る自分を初めて観察してみた
すぐ子どもに怒鳴ってしまう癖を直したくて、30日間の自己訓練を始めることにしました。
今日はその初日です。
今日意識したこと
子どもたちが暴れたとき、どの脳が優位になっているかをイメージしてみる。
実験記録
朝
- 7:30 娘がイヤイヤをした。
いつもなら怒鳴るところを、今日は「この子は今、右脳に支配されているな!」とイメージできたおかげで冷静に対応できた。
冗談まで言えて、楽しく会話ができた。 - 私は朝散歩のあとだから、比較的に心の余裕があった。
午後
- 娘が学校から帰ってきて、ランドセルを適当に置き「おやつは?おやつはどこ?おやつは何?」と騒ぐ。
→ 私はすぐにトーンが上がり「ランドセルを直して!」と怒鳴ってしまった。 - 娘がおやつを食べながらダラダラ漫画を見続ける。毎日こんな感じ。
→ 私は優しく「何時まで見るの?」と聞いたが、娘が「これを見てから」と答えると、
「タイマーを設定して!」と怒鳴った。 - 娘と2人で公園へ遊びに行く。
娘「ママ、リップスティック持ってて」
→ 私「自分で持って!」と怒鳴った。
今日の気づき
- 午後は切れやすい。しかも、いつも同じパターン💦
- 切れる場面には2パターンある。
- 子どもと会話中 → 一番瞬間的に切れやすい
- 子どもの行動 → 比較的冷静に観察できる。
- 怒鳴る前に、必ず心の声が聞こえてくることに気づいた!!!
- 「また適当にランドセルを置いてる!」
- 「自分でできるのに!」
- 「このままだったらやばいなぁ!」
- この心の声をトリガーに行動デザインをしてみたい!
明日の対策
- 午後に切れやすいので、子どもが帰ってくる前に瞑想や運動で心を落ち着かせる。
- 呼吸を意識する。吸4、吐6
- 脈を数えて客観的に自分の状態を観察する。
平常時:1分で73回前後
5分瞑想後:70回
何か客観的に自分を観察できる方法がないかと思って、初めて脈を数えてみた - 明日の課題
自分がどんな場面でイラつきやすいかを集中記録
今日のまとめ
- 成功:1回
- 失敗:3回
でも、初めてちゃんと自分の怒りを記録してみたら、初日から気づきがたくさんあった。
1か月後自分の変化が楽しみ。
毎日の成長が楽しい。
