毎日、子どもにイラついて怒鳴ってしまい、そのたび自己嫌悪におちいっていました。
このままではつらいと思い、30日間・怒鳴るママ卒業チャレンジを始めています。
今日はDay3の記録です。

今日のテーマ

Day3 のテーマは、
「自分がどんな場面でイラつくかを正確に把握すること」。
そして引き続き、呼吸に意識を向け、深呼吸を繰り返すことも続けました。

今日の出来事と気づき

🌅 朝の始まり

今日の朝はとても平和でした。
私が落ち着いていると、子どもたちも落ち着く。3人で楽しく会話ができました。

🧩 いつもイラつくポイントを探した(息子篇)

  1. 4:00〜4:30 息子を起こすとき
     息子が自分で「4時に起きて勉強する」と決めたのに起きない。
     しかも、見えるところにメモを貼って「4時に起こして」と書いてある。
     目覚ましが4回以上鳴り、パパと妹が起きてしまう。
  2. 朝やっと起きても、ダラダラする
     うさぎと遊び、ゆっくりシャワーをしてなかなかエンジンがかからない。
  3. コーヒーを頼ろうとする
     カフェインが脳を刺激して情緒が不安定になるのでは、と心配になる。
  4. 勉強中に雑談してくる
     私が横で勉強しているから話しかけやすいのだろうけど、
     集中が途切れるとすごくイラつく。
  5. 6:00 朝散歩のとき
     息子が遅れてくる、10分で帰りたがる。
     「何のために朝散歩を誘っていると思ってるの?」と心の中で苛立つ。
  6. 朝食のときに妹と口げんか
     朝から兄妹げんかが始まると気持ちがざわつく。
  7. 朝食後、学校の準備をせずにダラダラ
     ウサギと遊んでなかなか動かない。
  8. 登校前、自分のスペースがぐちゃぐちゃ
     片づけようとしない息子にイラっとする。
  9. 夜、自分で勉強すると言ったのに行動が遅い
     こっちが焦ってしまい、何度も注意してしまう。

今日の結果(数字や変化)

  • イラつき:3回
  • 怒鳴り:1回(呼吸を意識できたおかげで大爆発は防げた)
  • 呼吸に意識を向けた:一日を通して何度も自然にできた

気づいたこと・学び

  • イラつく場面はほぼ毎日同じパターンで起きている
  • 「心の声」を書き出すことで、自分の感情を客観視できる
  • 呼吸に意識を向けると、爆発まで行かずに止まれる瞬間が増える

明日の課題

これらのイラつきポイントの分析してみる。
私の課題か、息子の課題か
私がコントロールできることはなにか?

まとめ

完璧に怒鳴らないのはまだ難しいけれど、
まず「どの場面でイライラしているか」を正確に知ることが大きな一歩だと感じました。
そして、呼吸に意識を向けると感情が爆発する前に立ち止まれることも増えてきます。

失敗もあるけれど、3日目でここまで自分を客観視できたことが希望になっています。
同じように悩んでいる方も、まずは「自分がどこでイラつくか」を記録してみるのがおすすめです。

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です