毎日、子どもにイラついて怒鳴ってしまい、そのたびに自己嫌悪してきました。
このままではつらいと感じ、30日間・怒鳴るママ卒業チャレンジを始めています。
一週間目は「観察日記」として、自分がどんな場面でイライラしやすいかを徹底的に記録中です。
今日はDay4(土曜日)の記録です。
今日のテーマ
今週はとにかく「観察」。
どんな時にイライラし、怒鳴ってしまうのかを知ることがテーマです。
引き続き、呼吸に意識を向けることを続けています。
今日の出来事と気づき
- 朝一番、寝起きの兄妹げんか
お兄ちゃんがウサギとゆっくりしていたところ、妹が触りたがって大ゲンカ。
私は対策が見つからず、結局怒鳴ってしまった。 - 家族登山の予定ドタキャン騒動
3日前から決まっていた家族の山登り。
朝になって息子が急に「行きたくない」と言い出し、いろんな言い訳を始めた。
結局、夫が息子と話し合いをしてくれて2時間遅れで出発することに。
私はこういう約束を守らないことに対して裏切られた感が強くて、感情が爆発して2回怒鳴ってしまった。
今日の結果
- 怒鳴った回数:2回
- イラつき回数:3回
- ただし、怒鳴った後すぐに気持ちを立て直せた
- 呼吸に意識できたことで、怒りの持続が短くなった
気づいたこと・学び
- 私は「うまく伝えるためのコミュニケーションの引き出しを持っていないことに気づいた。
- ちゃんと伝えようとしているのに、うまく言葉が出ず、結果的に怒鳴ってしまっている。
- 呼吸を意識しても、根本の「伝え方の知識」が足りないと感じた。
- 昔コーチングを学んだことがあって、すっかり忘れました、使わないと意味がないな
まとめ
完璧に怒鳴らないのは、最初からはできません。
まずは 自分を観察して、どんな場面でイライラしやすいのかを知ることが第一歩。
そして、自分の弱点(私の場合はコミュニケーシの引き出しがない、約束を守ってもらえないと裏切られたように感じてしまう)を理解することが、次の改善につながります。
感情をコントロールする前に、まずは自分のパターンを知ること。
そこから「どんな伝え方を学ぶといいのか」「どの気持ちに対処すればいいのか」が見えてきます。
また明日。
