毎日、子どもの行動にイライラして怒鳴ってしまい、そのたびに自己嫌悪してきました。
このままではつらいと感じ、30日間・怒鳴るママ卒業チャレンジを実践中です。
3週目は「子どもを理解する」ことを意識しながら、毎日イライラする場面を観察することです。

観察日記と呼吸の練習を続けて、3週間。
少しずつ、親子関係や夫婦関係の中で見える景色が変わってきた気がする。

前までは、子どもの行動を「どう止めるか」ばかり考えていた。
でも最近、「この行動の裏に何があるんだろう?」って、
一度立ち止まれるようになった。

自分を理解する

イライラしたとき、ただ「怒ってるな」って終わらせずに、
その奥をのぞいてみるようにしている。

「焦ってるのかな」
「ちゃんとできない自分がイヤなのかな」
「もう頑張れない、って思ってるのかな」

そうやって心の声を拾うと、
怒りが少しずつやわらいでいく。
抑えるよりも、理解したほうがずっと早く落ち着ける。

子どもを理解する

大声でしゃべる娘。
なかなか学校に行こうとしない息子。

前なら「うるさい!」「早くして!」って言ってたけど、
今日は少しだけ、観察してみた。

そしたら見えてきた。
ただ伝えたいだけ。
ただ安心したいだけ。
どうしていいかわからないだけ。

そう思ったら、不思議とイライラしなかった。

練習で、できるようになる

「理解する」って、特別な力じゃない。
ただ、意識して繰り返すだけ。
脳は可塑性があるから、何度もやれば回路ができる。
できなかったことが、できるようになる。

だから私は、毎日ちょっとずつ練習している。
2週間前の自分よりすこしできた気がする。
今日も、「理解できた日」になった。

まとめ

いろんな方法を試すより、
まずは“理解する”を毎日の練習にする。

それが、私の心を少しずつやわらかくしてくれる。

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です