①私は息子の悪態に冷静に対応できた!
今日朝、息子がまた暴れそうになった。
気に入らないことがあったから、大声でしゃべりだした。
以前なら私も一緒に爆発していたのに、今日は不思議と心が静かだった。
2週間以上観察日記を書いているから、状況を冷静に見えるようになった。
「彼は私を怒らせたいんじゃない。ただ、自分の感情をどう整理していいかわからないだけ」
そう思えた瞬間、私の中の“反応のスイッチ”が消えた。
②夫婦で子育ての方針が合わないとき
今日は家族4人でボウリングに行く予定の日。
昼にうどんを食べてから出発する計画だった。
みんなで楽しくうどんを食べていた。
ところが、娘とパパの何気ない会話から、突然空気が変わった。
娘が「お風呂のドアにタオルが多い」と言い、
パパが「誰がそんなに使ってるんだ?」と返した。
それを聞いた息子が急に怒り出し、
「俺が帰る!足が痛いから帰る!」と大声で叫んだ。
このあと、おばあちゃんのお見舞いやボウリングなど予定が詰まっていたため、
今さら予定変更はできない。
息子は自分のことを責められたと感じてイラつき、
その後も態度が悪いまま。
パパも怒り、話し合いに40分かかった。
私は途中で息子を落ち着かせようとしたが、
旦那に「それは甘やかしだ」と止められた。
夫婦で大きな方向性は同じでも、方針の違いを改めて感じた。
夫→昭和式
私→昭和式から理解と共感で支える式ねシフト
子育てに関して、
大きな方向性が同じだけど、
日々の接し方が違う
そして私はその違いに、ずっと疲れていた。
でも今日は気づいた。
息子にとっては、その両方が必要なのかもしれない。
私がその都度息子を落ち着かせるのは無理。
父親とのぶつかり合いも、彼の成長の一部なんだ。
そう思えたら、少し肩の力が抜けた。
今日も、ひとつ成長できた気がする。
